忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「映画を出前したい!」新鋭監督と若者たちの映画で町おこし
シネコンの台頭、不況や時代のあおりをうけて"町の映画館"がひとつひとつ引退していく昨今。「それなら自分たちで映画上映を"出前"してみよう」と、東京墨田区で、映画を愛する若者が集まったボランティア団体「橘館実行委員会」が20日(土)、廃校になった地元中学校で日本映画を上映するイベント『シネマサーカス』を開催する。
(PC)
「この町に映画を取り戻したい」。そんな主催者の思いに賛同したのは、吉田浩太監督と入江悠監督という新鋭映画監督の2人。イベント当日は、吉田監督の『ユリ子のアロマ』と新作『墨田区京島3丁目』、入江監督の代表作『SRサイタマノラッパー』の上映を中心に、監督によるクロストークや『SR…』のSHO-GUNGがミニライブを行う。会場となる旧曳舟中学校は、山田洋次監督の映画『学校』の撮影に使われたロケ地として有名。東京発の"ニューシネマパラダイス"の物語が、今、封切られようとしている。
入江監督が今回参加したのは「自分自身も、出身地の埼玉県深谷市と、その地元の映画館に育てられた」からだという。『SRサイタマノラッパー』シリーズは、入江監督が「深谷に住む熱い人たちを撮りたい」と地元を舞台に制作、今では大手旅行会社がロケ地ツアーを組むほどの人気で、地域そのものが脚光を浴びている。
一方の吉田監督は、墨田区向島に生まれ育ち、現在も墨田区に住んで映画制作を行っている。今回上映される新作『墨田区京橋3丁目』は、地元の高校に通う演劇部の女子高生を主演女優に起用して完成させた。
「かつて墨田区は映画とゆかりの深い町だったんです」と、橘館実行委員長の木村祐弥子さんは話す。「日活向島撮影所や高松プロダクションがあり、この小さな区域に33個もの映画館があった。なのに、いま墨田区にある映画館はたった2つだけ。それもここ100年の話ではなく、ごく最近の話です。当時映画館は、商店街や銭湯と並んで人が集う社交場でした。『シネマサーカス』も映画を通じていろいろな人が交流できる、そんなイベントに今後なっていけたら」と抱負を語った。
■作品名/イベントタイトル名
『シネマサーカスin旧曳舟中』
■公開日/開催日
11月20日(土) 会場:旧曳舟中学校
第1部/第2部:各1000円(前売り:各800円)
第1部第2部通し券:1800円(前売り:1500円)
クロストーク:無料(第1部第2部入場時とクロストーク開始30分前に整理券を配布)
[写真:久し振りの活気に賑わいそうな旧曳舟中学校の教室]
(PC)
ttp://news.ameba.jp/pia/2010/11/90560.html

ラーメン最近食べてないなー。。。。。
中華大好きな私が一週間も中華を食べてないとは、、、w
今日あたり行こうかなーとかよく思うんですけど、一人で行くのもなぁ。
あ、そっか、友達少ないんだなー私www

PICKUP
過払い 千葉
脱毛・ムダ毛ケア[マイアミビーチ]
むだ毛処理を脱毛サロンで!【札幌】
債務整理を弁護士・司法書士に依頼
債務返済「福岡市」
東京メトロ丸ノ内線西新宿駅
不倫調査を埼玉で依頼
滝口ミラ アイドル情報
フカヒレ 中華料理
心筋梗塞 セコム損保
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31