2010/11/26 06:21:16
時間もパワーも有限だから...「不要な取り組みは思い切って捨てる」ススメ
Imageby
誰にとっても、時間やパワーは有限なもの。だからこそ「何にどれだけ『資源』を振り分けるか?」という視点を持つことは、成果を最大化させるための重要なポイントです。そこでこちらでは、「捨てる」ことの重要性について考えてみたいと思います。
ウェブアプリ開発者のNickCernis氏は、集中すべきことに適切に集中できるよう、不要なものを「捨てる」ことの重要性について、偉人の言葉を引用しながら、以下のように語っています。
誰にとっても、時間やパワーは有限なもの。だからこそ「何にどれだけ『資源』を振り分けるか?」という視点を持つことは、成果を最大化させるための重要なポイントです。そこでこちらでは、「捨てる」ことの重要性について考えてみたいと思います。
ウェブアプリ開発者のNickCernis氏は、集中すべきことに適切に集中できるよう、不要なものを「捨てる」ことの重要性について、偉人の言葉を引用しながら、以下のように語っています。
ここ数年で、居心地のよいフルタイムの仕事を辞め、6つのウェブサイトを立ち上げ、うち2サイトは廃棄した。また、趣味ではアーチェリーを「厄介払い」し、折り紙に背をむけた。チェロをやめると告げたときの、チェロの先生からのこんな言葉を思い出す。
「イケイケのロックバンドをはじめるなんて、言わないでよ」。私はこの先生に、チェロに見切りをつけて、ギターに「鞍替え」したと話した。実際、チェロは難易度がグレード6くらいになると大変なので、才能のない人でも演奏できる楽器に変えたのだ。
私は常に移り気だ。新しい趣味を追求するために高価なものを買い、しばらくは使って、周りの人々を驚かさないようにしてきた。
米ラジオパーソナリティIraGlass氏は、このテーマに関し、こう証言しています。「やめる重要性については、十分に語られていない」と。彼は、以下の動画の中で、クリエイティブな成果を作り上げるプロセスについて述べている。彼の数々の偉業は、取り組みはじめたもののうち、半分以上を捨てているからこそ、存在するのだとか。
SethGodin氏も、著書『』の中で、やめどきを知ることのメリットについて、こう記している。やめることは難しい。このためには、自分が世界でナンバーワンには決してなれないことを自覚することが必要だ。先送りにしてこのことを認めず、平凡に甘んじるのはカンタンだが、なんと無駄なことだろう。
趣味、ビジネス、人間関係から、ブログにいたるまで、捨てることは難しい。しかし、ときには捨てることこそ、自分にとって正しいことでもある。途中でやめることは必ずしも破壊ではなく、強力な創造的手段なのだ。
前述のIraGlass氏も、次のように提唱しています。今こそやめるときであり、それを楽しむときである。こうすることで、よりよい人生をつくれる。
「せっかく始めたことだから、やり遂げたい」と思う気持ちは、悪いことではありませんが、時間とパワーを効率的かつ効果的に活用するためには、ときに「間引く」という発想も有効かもしれません。
このテーマを、仕事のプロジェクトという観点から考察した記事としては、ライフハッカーアーカイブ記事「」や「」などもありますよ。現在、「仕掛中」のプロジェクトや目標を、一度棚卸しし、不要なものは思い切って「捨てる」ということも必要かもしれませんね。
[ModernNerd]
NickCernis(/訳:松岡由希子)
■あわせて読みたい
ttp://news.ameba.jp/lifehacker/2010/11/91792.html
事故は完全には防げません、だから事故なんです。
問題はその時の判断と対応、その後の処理ではないでしょうか。
我思う、故に我あり。「デカルト」
自分という存在だけは絶対に疑いようがない確かな存在だということです。
PICKUP
自己破産 手続き
自己破産「山口県」
中国料理レシピ@太平燕
アニメ化されたマンガ ぬらりひょんの孫!
むだ毛処理を脱毛サロンで!【町田】
レタスとタラバ蟹肉入りチャーハン メニュー
多重債務 返済相談 山口
さいたまで安心フラッシュ脱毛
消費者金融から多重債務で苦しむ
サラ金取立て相談「京都府」
PR